この日の学校

先日、「この日の学校」に参加しました。
「この日の学校」とは、武道家の甲野善紀先生と独立研究者の森田真生先生が立ち上げた、寺子屋のような私塾のような。

森田先生は、独立研究者(どこにも属さず、研究する人)として数学の道を歩み、
甲野先生は、身体技法の研究家であり武道家としてもう、有名すぎて!古武術関連書籍も多数あります。
そんなお二人。

そんなお二人の対話のテーマは「待つ」でした。
”「待つ」という状態は人間の知性においてどのような役割を果たすのか”をお二人の立場から、という事前のアナウンス。

会が始まると、静かに甲野先生が語り出し、引き継いだ森田先生が堰を切ったように言葉を綴りだす。
何度か森田先生の講座に参加したことがあるのですが、名人芸!と言わんばかりの言葉の洪水。
聞いているうちに、音楽を聴いているかのような心地よさ。

と、前置きはこれくらい。

大切なこと、響いたこと(私がそう感じた)がたくさんありすぎて。

●”なんとなく正しいもの”と、”厳密に間違えること”
西洋的な科学的なものは、根拠を元に積み重ねていくものだから、厳密に間違えることができる。
でも、東洋的ななんとなく正しいものは、厳密に否定することができない。

私自身が、いわゆる”スピリチュアル”とか”武道”という場に身を置き始めてから、常に頭のどこかで考えていることでした。
スピリチュアルな世界にいると、外からは胡散臭くみられるし、なんとなくスピリチュアルを知らない人を見下していたり。
外にいると、スピリチュアルな世界が嘘くさくみえるし、スピリチュアルの世界の人を弱いと見下していたり。
でも、どちらも正しくもあり、間違いでもある。どちらでもないし、どちらでもいい。

●命と紙一重になると、flowに入る。(”flow”とは、ゾーンと言われたり、火事場の馬鹿力の状況みたいな、無意識の状態)
flowの状態になると、人間の思考を越えたパフォーマンスを発揮することができる。
flowの状態に如何にに導くか、そこに知性が役に立つ。

私にとって、第六感というものが働くとき(セッション中とか特に)は、たぶんflowという状態なのでしょう。
どうやってそういう状態になるの??と聞かれるけれど、最近気づいたのは、”普通の状態”を知ることが大切だな、と。
ルーティンの動作を行う中で、普通の状態がわかるからこそ、flowへの場への移動ができる、というか。ここら辺、もうちょっと考えたい。

●科学は多くの人を納得させる力がある。だから、多くの人の行動を変えることができる(納得すれば、行動できるからね)。
甲野先生も、森田先生自身も、「森田先生は”学問”よりも”体感”の人である」とおっしゃっていました。
”体感の人”の森田先生があえて、多くの人の行動の普遍化を行うことができるから”学問”をしている、と。

しばらくスピリチュアルな世界にどっぷりしていた私ですけれども。限界を感じていたのです。そこだけにいることは難しい(自分がね)。
だから、スピリチュアルな世界に片足突っ込んだまま、いわゆる日常の世界をよりよくするために、自分は何をしていこう、と思ったのがここ1年半くらい。

●科学は絶対的なものではなくて、情の上に浮かんでいるようなもの。
”情”という言葉は、岡潔先生という数学者が唱えていた言葉。(http://www.okakiyoshi-ken.jp/oka-japanese00.html)
人間の持つ、心という言い方もできるし、わびさび、という言い方もできるかな。”情”に従うことが道徳というもの、とか。
理論的には、知識としては正しいけれど、やっぱり辞めた方がいい、と思ったり。そういう歯止めになるのが”情”。

科学の無力さを感じつつ、でもそこでしか他の人と繋がれない。
私にとっては、その無力さが、あたらしいことを始める勇気につながるのです。

他にも大切なこと、響いたことはあったのですけれど。
あ、テーマの「待つ」について触れてない!
でも、今日はこれくらい。

こうやってブログを綴りながら、読んでくださった誰かの”情”と、響きあうことがありますように(使い方、あってる??)。